低音障害型感音難聴と生きる

2021年に低音障害型感音難聴と診断された、30代後半男性が綴るブログ

低音障害型感音難聴の人は自動車を運転できるのか

今回は、低音障害型感音難聴になってしまった人は、自動車を安全に運転できるのかどうかを真面目に考えてみたいと思います。

※2022年8月時点の法令に沿って記載しています。不安なことがあれば、警察や交通安全協会などに聞いてみてください。

免許証を取得/更新できるのか

まず大前提として「そもそも運転してもいいの?」という疑問がありますので調べてみました。

道路交通法施行規則の第23条(適性試験)に聴力の合格基準についての条文があります。ちょっと長いけど引用します。

一 大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊自動車免許(以下「大型特殊免許」という。)、牽けん引免許、第二種免許及び仮免許に係る適性試験にあつては、両耳の聴力(補聴器により補われた聴力を含む。)が一〇メートルの距離で、九〇デシベルの警音器の音が聞こえるものであること
二 一に定めるもののほか、準中型免許、普通免許、準中型仮免許及び普通自動車仮免許(以下「普通仮免許」という。)に係る適性試験にあつては、両耳の聴力が一〇メートルの距離で、九〇デシベルの警音器の音が聞こえるものではないが、法第九十一条の規定により、運転する準中型自動車又は普通自動車の進路と同一の進路及び進路を運転者席の反対側に変更しようとする場合にその変更した後の進路と同一の進路を後方から進行してくる自動車等を運転者席から容易に確認することができることとなる後写鏡その他の装置(以下「特定後写鏡等」という。)を使用すべきこととする条件を付すことにより、当該準中型自動車又は普通自動車の安全な運転に支障を及ぼすおそれがないと認められること。

太字アンダーラインの部分が肝ですね。90デシベルってどれくらいの音かと言うと、防犯ブザーとか、カラオケボックスの中とかだそうです。低音障害型感音難聴は片耳難聴であることが多く、しかも大きい音は聞こえることがほとんどだと思いますので、たぶん免許の取得や更新の際に、特に問題はなることはないと思います。

耳栓をしながら運転してもいいのか

次に疑問に思ったのは、私のように、特定の音が響いて耳が痛いためやむを得ず耳栓をして生活している人が「耳栓をしたまま運転をしていいの?」ということ。

道路交通法を読む限りでは、走行中の耳栓を禁止する条文はありません。ただ、下のサイトにも書いてあるとおり、都道府県によっては走行中のイヤホン使用を禁止する条例を定めているところもあるようです。

car-moby.jp

 

騒音を遮断するためという理由があれば、直ちに違反とされることはないかと思います。ただ、それが安全な運転を妨げると判断されないとも限りません。違反切符切られるかどうかって現場の警察官の裁量によるところも大きいですし。少なくとも、作業用のイヤーマフとか、遮音性の高い耳栓は使わない方が良さそうです。

私は低音障害型感音難聴になってから、カーラジオやCDも耳に響くようになったので、一人の時は聴かなくなりました。でも、家族と車に乗る時は音楽をかけてあげたいですよね。ということで、マイルドな遮音性のある耳栓を付けておくことをお勧めします。

↑私は普段、この耳栓を愛用してます。ちょっと高いけど、この程度の遮音性ならまず違反になることはないと思います。目立ちませんし。

目眩やふらつきはないか

と、ここまでは法令を確認してみました。運転すること自体に問題はなさそうです。

ただし、気を付けないといけないのが体調です。低音障害型感音難聴はよく目眩がないとか、耳の詰まり以外の症状はない、などと言われますが、私の経験上、そんなことはありません。時々ふらつきと言うか、ふわふわした感覚になりますし、大きい音で耳がやられてしまった時は、目眩や軽い頭痛を感じることがあります。そのような状況で自動車を運転するのは危険です。

ただ、そうはいっても通勤通学や業務で、車を運転をしないといけない方も多いと思います。そういう場合は、少しでも目眩やふらつきのリスクを回避するために、運転する前には、きちんと処方された薬を飲んでおくのが大事だと思います。

車の運転がストレスになっていないか

私は車の運転が結構好きなのですが、運転すること自体がストレスに感じてしまう人もいますよね。特に日常的に乗らない人は、緊張でかえって低音障害型感音難聴を悪化させるのではないかな、と思ったりもします。運転以外にも、風切り音とか、エンジン音とか、人によっては嫌な音があるかもしれません。

症状に個人差があるので、これといった答えを見つけるのが難しいのが低音障害型感音難聴の特徴ですよね。自動車の運転をすること自体に問題はないと思いますが、それが何らかのストレスになるのであれば、回避する方法を考えてみてもいいのかな、と思います。